高低差のない小屋裏空間
寄棟屋根をすっきりした仕上がりに。フラットな廻隅瓦とは?
こんにちは、ケー・エイチ・ケーです。
さまざまな形状がある戸建て住宅の屋根。建物の外観デザインにも大きく影響する屋根は、注文住宅を建てる際にこだわりたい場所の一つですよね。今回はそんな屋根形状の中でも、「寄棟屋根(よせむねやね)」と、使用する屋根材「廻隅瓦(まわりすみかわら)」についてお伝えします。
■寄棟屋根の特徴
寄棟屋根とは、勾配がある4つの屋根面で構成する形状のこと。頂上から軒先に向かい、4方向に屋根の面がある構造のことをいいます。頂上の水平な棟を大棟(おおむね)、傾斜のある棟を隅棟(すみむね)や下り棟(くだりむね)と呼びます。
寄棟屋根は、落ち着いた印象の外観デザインを演出できるのがメリットです。和風・洋風を問わず、さまざまなテイストにマッチするのも魅力。屋根面が4つあるため、雨や雪の影響を分散させて耐久性が高くなるほか、強風の影響を受けにくいのも特長です。
■廻隅瓦とは?
寄棟屋根の隅棟は、使う瓦によってさまざまな仕上げの方法があり、見た目の印象にも違いがあります。隅棟に使う瓦の一つが廻隅瓦です。
瓦屋根というと比較的、凹凸の大きなイメージを持っている方も多いと思いますが、昨今のトレンドはフラットな形状。屋根面が平らなデザインになると、どうしても隅棟などの端部が目立ってしまいます。
屋根面と同じように、隅棟をフラットなデザインにするために用いるのが廻隅瓦。屋根全体の見た目がすっきりとして、シャープなラインが実現可能です。
和風・洋風いずれも、シンプルでスタイリッシュな外観デザインを求める方にはおすすめです。
耐久性が高く、耐用年数が長い瓦屋根。焼き物の瓦は塗装をしていないため、住み始めてからも塗り替えをする必要がなく、基本的にメンテナンスフリーというメリットがあります。
メンテナンス性とデザイン性の両立を求める場合、廻隅瓦を使った寄棟屋根にしてみてはいかがでしょうか。
ケー・エイチ・ケーではランニングコストのことも考え、将来のメンテナンスも意識した家づくりをご提案しています。屋根形状や屋根材についてご不明な点があれば、お気軽にご相談ください。