リビング収納をつくるメリットとは?
花粉や黄砂に悩まない家づくり。ポイントは玄関と水まわり
こんにちは、ケー・エイチ・ケーです。
春になり、花粉や黄砂に悩まされている方も多いのではないでしょうか。花粉や黄砂は屋外で飛散していますが、住まいでの対策も重要です。これから家づくりをされる方は、花粉や黄砂、PM2.5などの悩みを軽減できる住まいを意識してみてはいかがでしょうか。
■玄関より先に入れない!
花粉や黄砂を家の中に持ち込まないためには、玄関でしっかりと対策することが重要です。
最も効果的なのはシューズクロークやファミリークロークを設けること。帰宅後、外で着ていた上着を玄関近くの収納スペースに入れるようにすれば、衣類に付着した花粉を室内に持ち込み、広げてしまうリスクを減らせます。


玄関手洗いも有効です。コロナ禍の衛生意識の高まりや、お子さんが手洗い習慣をつけるための住宅設備として採用率が高まった玄関手洗いですが、帰宅後すぐに手洗い・うがいができるため、付着した花粉を洗い流せるのもメリット。スッキリとした状態で部屋の中に入ることができます。

■室内干しを徹底する
花粉が飛散する時期に外干しすると、乾いた衣類に花粉が付着してしまいます。雨の日はもちろん、花粉の季節も外干ししないというご家庭は多いのではないでしょうか。
室内干しを徹底するためには、やはり室内干しに適した空間を設けることが大切です。ランドリールームがあれば、たくさんの洗濯物をストレスなく干すことができ、家事が効率化します。もちろん、「乾太くん」などのガス衣類乾燥機を導入するのもよいでしょう。

洗面室や脱衣室がランドリールームを兼ねる間取りも多いですが、洗濯物を干すことを重視するのであれば、日当たりや風通しも考慮した配置も考えられます。日当たりを求めるなら南側、風通しを求めるなら、ランドリールームを角に持ってきて二方向に窓を設けるのがおすすめです。


■掃除がしやすい工夫も
いくら対策しても、部屋に入った花粉を放置すると舞い上がってしまいます。そのためには手軽に掃除できる環境を整えておくことも重要です。リビングに掃除機の収納場所をつくったり、ルンバなどのロボット掃除機を活用したりするのもよいでしょう。
花粉のように、季節や日常生活の悩みの解消を意識することも、満足度の高い家づくりにつながります。注文住宅をご検討中の方はぜひ、暮らしの中で感じるお悩みも振り返ってみてください。