リビング収納をつくるメリットとは?
リビング収納をつくるメリットとは?
こんにちは、ケー・エイチ・ケーです。
家族が集まるリビングは物が増えやすく、片付けが難しい場所でもあります。そこでおすすめなのが「リビング収納」。本や文房具、おもちゃ、掃除機、郵便物、薬箱など、日常生活でそれなりに使用頻度が高い物を収納できるスペースをつくっておくことで、部屋を片付けやすくなるでしょう。
今回は、リビング収納のメリット・デメリットをお伝えします。

■リビング収納をつくるメリット
リビングに収納スペースをつくる際、収納家具や収納アイテムを使う方法もあります。住み始めてから収納を足す場合は有効な方法ですが、これから家づくりをするのであれば、備え付けの収納を確保するのがおすすめ。収納したいモノの量や大きさに合わせてつくることができるので、片付けしやすい収納スペースが実現するでしょう。

リビング収納にはさまざまなメリットがあります。
・片付けがスムーズにできる
家族が過ごす場所の近くに収納スペースを設けることで、物を置く場所が決まり、片付けがスムーズにできるようになります。
・スッキリとした部屋を維持できる
収納力がアップするため、リビングは常に整理整頓された状態を保てます。掃除機を置く場所を近くにつくっておくことで、部屋の掃除もしやすくなるでしょう。Wi-Fiなどの機器・配線を集約しておけるのもメリットです。
・スペースが有効活用できる
クローゼット、壁面収納、スタディコーナー、階段下、小上がりなど、リビング収納にはさまざまなアイデアがあり、空間を有効活用できます。
・災害時に安心
備え付けの収納であれば、地震の揺れで家具が倒れる心配がありません。


■リビング収納にはデメリットもある?
便利なリビング収納ですが、プランに取り入れる際、下記の点は意識しておくようにしましょう。
・場所により圧迫感が出る
収納スペースが大きいとリビングが狭く感じることがあります。特に壁面収納を大きく取りすぎると、開放感が失われることもあるため、バランスを考慮することが大切です。リビング収納はあるだけでも便利なので、極端に大きなスペースは必要ないでしょう。
・模様替えがしにくい
備え付けの収納スペースは模様替えができない点にも注意が必要です。ライフスタイルが変化したときに対応できない場合もあるため、将来のことも意識しておくようにしましょう。可動棚にしてスペースの自由度を高めたり、デザインをシンプルにしておくのもおすすめです。
・小上がり収納は高さに注意
小上がりを活用した収納は便利ですが、引き出しタイプで収納力を優先すると、高すぎて座りにくくなったり、行き来しにくくなったりします。持ち上げ式は、フタが重くなりがちなので、頻繁に開け閉めするのが面倒になることも。使用頻度を考えた設計が大切です。
リビング収納はバランスや使い勝手を考え、適切な配置を検討することが重要です。家づくりの際はぜひ、私たちと一緒に使いやすい収納計画を立てましょう!
