〒480-0141 愛知県丹羽郡大口町上小口一丁目2番地
注文住宅事業部
プレカット事業部
  • 特定建設業許可 愛知県知事許可 第28072号
  • 一建築士事務所登録 愛知県知事登録 第2726号
  • 宅地建物取引事業者 愛知県知事免許 第9826号
Instagram
YouTube
Facebook
LINE
施工事例

WORKS

01

見るたびに気分が上がるデザインの工夫

S様邸は、素材や色使いで表情豊かに仕上げたスタイリッシュな住まいです。外壁は、建物全体が単調にならないように正面部分を塗り壁、その他の面にはフラットな質感が特徴のサイディングボード「リオビスタ」を採用しました。異素材を組み合わせることで、塗り壁の柔らかな印象とリオビスタの洗練された質感がバランスよく調和し、デザイン性の高い外観に仕上がっています。さらに「もう少し外観にアクセントを」とのご要望から、玄関ドアは思い切ってレッドカラーに。全体に占める面積が小さいため、主張しすぎることなく程よいアクセントとなっています。柔らかな塗り壁と直線的なフォルム、そこにレッドのドアが映えることで、まとまりと個性を両立させた外観デザインが完成しました。庇(ひさし)を設けることで夏の日射を抑える工夫も加え、機能性にも配慮した設計となっています。

内装は「せっかくの注文住宅だから」と、S様らしいこだわりを詰め込みました。ベースとなる色味を統一しながらも、各部屋にさりげなくアクセントクロスを配置。なかでも脱衣室に採用したタンポポ柄のクロスは、S様が「これだけは絶対に使いたい」と直感的に選ばれたお気に入りの一枚です。周囲の壁にはライトグレーを合わせることで、アクセントクロスがより際立ちつつも落ち着いた空間に。日常のなかでふと目にするたびに癒される、そんな心地よいデザインが実現しています。生活や家事を効率化する間取りや設備はもちろん大切ですが、デザインにおいても「お気に入り」を増やすことで生活がより豊かになりそうです。

02

子育てに寄り添う、見守りやすい間取り

間取りにもS様のライフスタイルが反映されています。「子育てしやすい家」をテーマに、LDKの隣に和室を設けて、おもちゃや絵本を置けるキッズスペースとして活用。廊下を設けない間取りにすることで、キッチンやリビングから常にお子様を見守ることができる設計です。来客時には引き戸を閉めることで空間を仕切れるため、生活感を抑えたスッキリとした印象に。日当たりの良い窓辺には室内物干しを設置し、家事効率にも貢献しています。将来的には和室を寝室として使うことで、1階だけで生活が完結するようにも考えられています。

また、壁面を活用した機能的な工夫も特長のひとつです。廊下やLDKの一角に「ホーローパネル」を採用。耐久性に優れた素材で、磁石が使えることから、カレンダーや学校のプリント、家族写真などを手軽に掲示が可能となっています。さらに通園バッグをかけるスペースとしても活躍し、見た目にもすっきりと収まっています。家族の情報共有の場としても機能する、便利な“家の掲示板”として暮らしに寄り添っています。ホーローパネルと周囲の壁との色を近いものにすることで、インテリアにもしっかりと馴染みました。

03

「使いやすい」を実現する設計アイデア

家全体の動線にも工夫を凝らしました。玄関からLDK、水まわり(脱衣室・浴室・洗面・トイレ)を回遊できる間取りとし、朝の支度や家事がスムーズに。料理と洗濯を同時にこなすことができるほか、玄関から手洗いやお風呂へ直行できる動線は、衛生習慣の定着にもつながります。

2階にも生活のしやすさを重視した工夫があちこちに。寝室は階段からもっとも近い位置にレイアウトし、移動の負担を軽減。隣接してトイレを設けることで、夜間の使用にも安心感があります。寝室の奥にはウォークインクローゼットを備え、着替えの動線にも配慮しました。さらに、子ども部屋へ続く廊下の壁面には本棚を造作。デッドスペースを活かすことで収納力を高めるだけでなく、手に取りやすく自然と本に触れたくなるような工夫も盛り込まれています。日々の暮らしに合わせた設計と、住まう楽しさを感じられるデザインの融合。S様邸は、家族のこれからの生活を包み込むような、心地よく、機能的な住まいに仕上がりました。