〒480-0141 愛知県丹羽郡大口町上小口一丁目2番地
注文住宅事業部
プレカット事業部
  • 特定建設業許可 愛知県知事許可 第28072号
  • 一建築士事務所登録 愛知県知事登録 第2726号
  • 宅地建物取引事業者 愛知県知事免許 第9826号
Instagram
YouTube
Facebook
LINE
ブログ

BLOG

こんにちは、ケー・エイチ・ケーです。

注文住宅をご検討中の方から質問をいただくことが多い点について、家づくりのプロ、ケー・エイチ・ケーのスタッフがお答えします!

今回は「断熱材」について。
建物の断熱性は住み心地にも直結するため、年々注目が高まっています。

■壁以外にも断熱材は必要?
家の断熱材といえば、壁に使われているイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。グラスウールやウレタンフォーム、吹き付け断熱など、さまざまな種類の断熱材が壁に施工されているのをご覧になったことのある方も少なくないと思います。

断熱材は壁のほかに、建物の上部・下部にも入っています。上部は屋根断熱・天井断熱、下部は床断熱・基礎断熱とそれぞれ2通りの方法があり、住宅会社によって仕様が異なるポイントでもあります。

屋根断熱
屋根の勾配部に断熱材を入れて、小屋裏も室内として扱う工法です。ロフトや吹き抜けのある住宅に適しています。(写真は吹付断熱)

天井断熱
小屋裏や天井面に断熱材を敷設・充填して、室内空間と屋根裏を分ける工法です。施工が比較的容易で、暖冷房効率を高めやすい方法として多く採用されています。(写真は繊維系断熱)

床断熱
1階床下の床組み(大引き・根太など)の間に断熱材を入れ、床からの熱の出入りを抑える工法です。

基礎断熱
建物のコンクリート基礎に断熱材を施工して、床下も室内と同じ断熱空間として扱う工法です。

■ケー・エイチ・ケーで建てる家の断熱は?
ケー・エイチ・ケーの家では基本、床断熱を採用しています。床断熱は施工が容易でコストメリットが大きい上、土台下にスペースが確保できる点も魅力です。お客様のご要望次第で、より断熱性能を高めるために床断熱+基礎断熱とすることもありますが、基礎断熱は施工の手間や費用が増え、床下空間も狭くなるため通常は採用していません。

屋根断熱と天井断熱は、希望の断熱材の種類に応じて使い分けます。ただし、勾配天井や吹き抜け、小屋裏を活用する間取りの場合は屋根断熱を採用します。

お客様の求める住宅性能や地域の気候条件も踏まえて、最適な断熱の方法を選定するのがケー・エイチ・ケーの家づくり。詳細をお知りになりたい方は、お気軽にお問い合わせください。