〒480-0141 愛知県丹羽郡大口町上小口一丁目2番地
注文住宅事業部
プレカット事業部
  • 特定建設業許可 愛知県知事許可 第28072号
  • 一建築士事務所登録 愛知県知事登録 第2726号
  • 宅地建物取引事業者 愛知県知事免許 第9826号
Instagram
YouTube
Facebook
LINE
ブログ

BLOG

こんにちは、ケー・エイチ・ケーです。

最近、人気を集めている間取りの一つが「ウォークスルークローゼット」。通り抜けられる収納空間で、通常のウォークインクローゼットと違い、動線の一部になるのが特長です。

今回は家事・生活動線の効率化やファミリークロークとしても人気が高まるウォークスルークローゼットについて、メリット・デメリットや設置のポイントをお伝えします。

■ウォークスルーとウォークインの違い
ウォークインクローゼット(WIC)は人が入れる収納を指していますが、ウォークスルークローゼット(WTC)はその名の通り、通り抜けできる収納空間を指します。ウォークインの出入り口が1か所なのに対して、ウォークスルーは2か所の出入り口があります。

具体的には「洗面脱衣室―WTC—寝室」や「キッチン—WTC—洗面脱衣室」のように、収納スペースでありながら別々の空間をつなぐ役割を果たすのが特徴。2階に設ける場合は「廊下・ホール—WTC—寝室」という間取りもおすすめです。

収納空間でありながら、便利な生活動線を実現できる点がウォークスルーならではの魅力です。

■ウォークスルーのメリット・デメリット
【メリット】
回遊性があり動線が効率的に
収納と通路を兼ねたウォークスルークローゼットは家の中の回遊性が向上します。洗濯から衣類の収納、朝晩の着替えなど、一連の流れがスムーズになります。

ファミリークロークとして活用できる
廊下やホールにつながるウォークスルークローゼットは家族全員が使える収納にもなります。各部屋に分散していた衣類や荷物をまとめることで、家全体の収納効率もアップします。

通気性に優れた収納
ウォークインの場合は空気がこもりがちですが、2か所の出入り口があるウォークスルーであれば風が通り抜けるため、湿気も溜まりにくくなり、衣類のカビ対策や湿気によるニオイ対策にもなります。

【デメリット】
収納量が減る
出入口が2か所になるため、壁面をフル活用できなくなります。また、ハンガーパイプや棚を設けられる面積が少なくなる場合があります。

設計の工夫が必要
ファミリークロークとして利用する場合、家族全員が出入りできる間取りが欠かせません。収納と通路を兼ねたつくりのため、ある程度の面積も必要となります。

■ウォークスルークローゼット設置のポイントは?
ウォークスルークローゼットを検討する際、まずはファミリークロークが必要かどうかを考えるとよいでしょう。大きな収納空間となるため、家族全員にとって使いやすい間取りかどうかを考えることが大切です。

「洗面脱衣室―WTC—寝室」であれば、入浴後の着替えや洗濯物の片づけが効率的。「キッチン—WTC—洗面脱衣室」であれば料理と洗濯を同時進行しやすく、共働きなどで忙しいご家庭にもおすすめです。

ウォークスルークローゼットには、メリットもあればデメリットもあります。プランの際は、それぞれを意識した上で、ご家族のライフスタイルや日常の暮らし方に合わせて検討するようにしましょう。

ケー・エイチ・ケーはウォークスルーの施工実績も豊富。丁寧にヒアリングした上で、ご家族の暮らしに最適な収納空間をご提案します。