〒480-0141 愛知県丹羽郡大口町上小口一丁目2番地
注文住宅事業部
プレカット事業部
  • 特定建設業許可 愛知県知事許可 第28072号
  • 一建築士事務所登録 愛知県知事登録 第2726号
  • 宅地建物取引事業者 愛知県知事免許 第9826号
Instagram
YouTube
Facebook
LINE
ブログ

BLOG

こんにちは、ケー・エイチ・ケーです。

リビングに畳スペースを設ける「小上がり」のご要望をいただく機会が増えています。暮らしに変化をもたらす小上がりは、居住空間の機能性とインテリアのデザイン性を兼ね備えた場所。今回は、小上がりを検討する際に知っておきたいメリット・デメリットをお伝えします。

■小上がりとは?
リビングの一角に段差を設けて、畳を敷いたスペースを小上がりといいます。広々としたLDKを実現しつつ、空間を区切って使えるのがポイントです。段差のない畳スペースと比べると、高さがある分、より幅広い活用が考えられます。

■小上がりのメリット
和室とも畳スペースとも違う小上がりには、次のメリットがあります。

多様な使い方ができる
LDKの一角にありながら、ほどよい個のスペースとして使える小上がり。昼寝や読書、書斎、お子さんの遊び場など多目的に使えます。ワークスペースや来客用として使用したり、用途に合わせてフレキシブルに活用できます。

腰掛けやすい
適度な段差は腰掛けるのにも最適。ソファのように使えるため、LDKがより一層くつろぎやすい空間となります。

インテリアのアクセントにも
お部屋に立体感を生み、メリハリのあるLDKが実現するのも小上がりのメリット。洋テイストのLDKでも、インテリアのアクセントとして落ち着いた和の雰囲気を演出することができます。

■小上がりのデメリット
さまざまなメリットのある小上がりですが、下記のようなデメリットもあります。

転倒や落下に注意
特に小さなお子さんや高齢の方が住む場合、小上がりの段差による転倒や落下には注意が必要です。将来的にバリアフリーの家を目指す場合も検討が必要です。

空間が狭く感じる
小上がりは高さがある分、LDKの空間がやや狭く感じられるケースもあります。リビング、小上がりそれぞれの広さを慎重に検証しましょう。

段差があるため当然、お掃除ロボットは使用できません。段差を利用して収納スペースをつくることも可能ですが、引き出しをつくると小上がりが高くなりすぎて、使いにくい場所になる懸念もあります。引き出しを低くするのは可能ですが、収納スペースとして使いやすさを求める場合、畳部分がフタのように持ち上がり、その下に収納ができる畳の収納ユニットの採用もおすすめです。

ケー・エイチ・ケーは小上がりの施工実績も豊富です。過去の事例も踏まえ、お客様の暮らしに合った小上がりをご提案します。