平屋で考えたい防犯・プライバシー対策
平屋で考えたい防犯・プライバシー対策
こんにちは、ケー・エイチ・ケーです。
ワンフロアで完結する暮らしやすさが人気の平屋ですが、一方で防犯やプライバシー確保について意識することも大切です。
今回は平屋で防犯を意識する必要がある理由とプライバシーを確保しながら防犯性を高める方法をお伝えします。

■平屋の防犯が大切なのはなぜ?
平屋はすべての生活空間が1階にある点が魅力ですが、これは同時に外部からの侵入リスクを高める要因にもなっているのも事実です。すべての窓が1階にあり、2階建てと比べて高さがないことから侵入しやすい構造。寝室も1階にあるため、窓を開けたままの就寝などは大きなリスクとなります。
生活空間が1階にあるため、外部からの視線を遮る必要があり、塀や植栽などを設けることも多いですが、これが侵入者の隠れ場所になってしまうのも注意が必要な点。クローズドな外構になりがちな分、防犯対策も徹底することが重要です。
■プライバシー確保と防犯対策の両立
平屋の防犯対策について、ポイントごとにご紹介します。
◎窓・開口部
窓はできるだけ小さく、少なくして侵入リスクを下げることが大切です。侵入しやすい高さでも、サイズが小さい窓や開かない窓であれば、採光を確保しつつ外部からの侵入は防げます。開口部は家の中で熱が出入りしやすい場所でもあり、窓を小さく、少なくすることで建物の断熱性が高まるメリットもあります。
もちろん、防犯ガラスや防犯フィルムも有効。面格子やシャッターの設置なども検討しましょう。
◎外構
目隠しフェンスや植栽は、高さを考慮することが大切です。外から全く見えない状態は侵入者が身を隠せてしまうため、ある程度の隙間をつくっておくのがおすすめです。歩くと大きな音が出る防犯砂利を敷いておくのも有効です。
◎防犯機器
さらに防犯性を高めるためには、人感センサー付き照明や防犯カメラの設置も効果があります。玄関の周辺や庭、通路、裏側など、狙われやすい場所への設置がおすすめ。後付けも可能ですが、新築時に取り付けると配線などを処理しやすいメリットがあります。
窓・外構・機器の対策を適切に取り入れることで、プライバシーを守りながら防犯性を高めることができます。
次回は、まもなくオープン予定の新モデルハウスで採用した防犯対策と、土地探しの際に意識すると良いことをお伝えします。