〒480-0141 愛知県丹羽郡大口町上小口一丁目2番地
注文住宅事業部
プレカット事業部
  • 特定建設業許可 愛知県知事許可 第28072号
  • 一建築士事務所登録 愛知県知事登録 第2726号
  • 宅地建物取引事業者 愛知県知事免許 第9826号
Instagram
YouTube
Facebook
LINE
ブログ

BLOG

こんにちは、ケー・エイチ・ケーです。

注文住宅のプランニングでは、廊下をどうするかも大切な要素の一つです。LDKや寝室、水まわりのように目的がある空間と違い、単なる「通路」として捉えがちな廊下ですが、家づくりや暮らしへの影響は小さくないため、必要性についてしっかりと知っておくようにしましょう。

■廊下の役割とメリット
廊下は部屋と部屋、LDKと水まわりなど、空間をつなぐ通り道を指しています。間取りによっては収納スペースを設けたり、本棚を設けてファミリーライブラリーにするなど、多目的な活用も可能。将来を見越して手すりを付けたり、幅の広いつくりにしたり、移動しやすい空間にしておくのもおすすめです。

廊下をつくることで、以下のようなメリットがあります。

プライベート空間を確保できる
廊下がない場合、部屋を移動する際は常にLDKを通る必要があります。廊下があれば家族一人ひとりのプライベートに配慮した動線設計が可能。来客時にそれぞれの部屋を見られないのもメリットです。

音やにおいを遮ることができる
部屋と部屋の間に廊下があれば、それぞれが完全に独立した空間となり、生活音やにおいが伝わるのを防げます。静かな部屋で集中したい場合など、廊下が重要な役割を果たします。

■広さに影響するのがデメリット
上記の通りメリットも多い廊下ですが、実際には廊下のない家の方が増えているのも現状です。廊下を確保することで、他のスペースを狭くしないといけないケースがあるのがその理由。廊下のデメリットは、LDKや水まわりの広さに影響する点で、限られた面積・予算の中で「リビングを広くしたい」「ランドリースペースがほしい」「収納スペースがたくさんほしい」というご要望を優先する場合、まずは廊下をなくして実現するのが一般的です。

音やにおいを伝えない役割がある一方、家全体を暖める(冷やす)ことは難しく廊下と部屋の温度差ができやすい点もデメリットと言えるでしょう。

廊下の有無を悩んだときは、これまでの暮らしを振り返ってみるのもおすすめです。実家やアパートなど、住み慣れた間取りに廊下があったかどうか、それを踏まえて新居での暮らしをイメージしてみるとよいでしょう。